直近1週間の人気フィード

はてなブックマーク数を元に新着優先で並べ替え

記事のアイキャッチ画像
RubyのPathnameライブラリが本体組み込みになったらGC周りのテスト失敗がおきた
はてなブックマークアイコン 107
ブログのファビコン STORES Product Blog
こんにちは。ruby-devチームの遠藤(@mametter)です。 次期バージョンのRubyでは、pathnameがRuby本体組み込みとなり、require "pathname"なしで利用可能になる予定です。 Rubyで書き捨てスクリプトを書いてる自分のような人は地味にうれしいかもしれません。 Feature #17473: Make Pathname to embedded class of Ruby - Ruby - Ruby Issue Tracking System さて、pathnameの組み込みがマージされた直後、非常に興味深いバグが発生しました。 今回はそのデバッグの経緯を技…
2日前
記事のアイキャッチ画像
ウェブ制作者のためのNoto Sans JP最新実装ガイド
はてなブックマークアイコン 48
ブログのファビコン ICS MEDIA
記事は ics.media へアクセスしてご覧ください。
1日前
記事のアイキャッチ画像
Claude Code SDKでClaude Code Webを作ってみる
はてなブックマークアイコン 21
ブログのファビコン エムスリーテックブログ
エンジニアリンググループ ゼネラルマネージャーの横本(@yokomotod)です。 このブログはSREチームブログリレー4日目の記事です。 昨日は山本さんによるSRE作業もGemini CLIで効率化する記事でした。 www.m3tech.blog 続けて今日もAIコーディング関連、Claude CodeのSDKが気になって触ってみた知見を紹介します。 言わずもがなClaude Codeは強力なツールで、最近はHooksなども登場し、拡張性もどんどん強化されています。 しかし、まだまだもっと自由に機能強化して「オレの最強のClaude Code」を作ってみたいですよね。 というわけで、Clau…
1日前
記事のアイキャッチ画像
Personal Access Tokenを撤廃!セキュアなプライベートパッケージレジストリを自作プロキシで解決した話
はてなブックマークアイコン 16
ブログのファビコン STORES Product Blog
こんにちは、STORES 技術推進本部のid:atponsです。普段はSTORESの技術的な課題の解決や改善、パブリッククラウドの運用などを担当しています。 今回は、開発者体験を損なっていたプライベートパッケージレジストリのトークンの運用を見直し、セキュアで簡単な認証の仕組みをリバースプロキシの自作で実現した話を紹介します。
21時間前
記事のアイキャッチ画像
Amazon BedrockでesaからKnowledge Baseを構築し、Slackから問い合わせるようにしてみたらどうだった?
はてなブックマークアイコン 50
ブログのファビコン Repro Tech Blog
社内ドキュメントの内容をAIに食べさせたいじゃないですか こんにちは。Feature2 Unitのうなすけです。一番よく使っているAIサービスはClaudeです。 Reproでは社内ドキュメントにesaを使用しています。他にも、Kibela、DocBase、Notion、Confluenceなど、様々な社内ドキュメント用サービスがありますよね。その中でもNotionにはNotion AIが、ConfluenceにはAtlassian Intelligenceがあり、AIと連携した便利な機能がある……と聞いています。僕はどちらも使ったことはありませんが。 僕の周りでは特にNotion AIを使っ…
4日前
記事のアイキャッチ画像
個人を活かしてチーム力も最大化する、属人性解消への取り組み方
はてなブックマークアイコン 41
ブログのファビコン エムスリーテックブログ
こんにちは。SREチームのチームリーダーをしている後藤です。 このブログはSREチームブログリレーの2日目の記事になります。 私がSREチームのチームリーダーに就任してからもうすぐ3年になります。 その間に様々な課題に取り組んできたのですが、中でもチームの属人性について考える機会は多くありました。 本記事ではSREチームが属人性の解消に向けてどう向き合ってきたか振り返りまとめていきたいと思います。 属人性についてディスカッションする動物たち generated by Gemini
4日前
記事のアイキャッチ画像
サンドボックス環境を MCP サーバーで提供する Container Use
はてなブックマークアイコン 108
ブログのファビコン azukiazusa のテックブログ2
AI コーディングエージェントは便利ですが、任意の Bash コマンドを実行できるため、ユーザーのシステムに影響を与える可能性があります。Container Use は MCP サーバーとして動作し、AI コーディングエージェントにサンドボックス環境を提供します。この記事では Container Use の利用方法について紹介します。
6日前
記事のアイキャッチ画像
Cloudflare 1.1.1.1 incident on July 14, 2025
はてなブックマークアイコン 21
ブログのファビコン The Cloudflare Blog
July 14th, 2025, Cloudflare made a change to our service topologies that caused an outage for 1.1.1.1 on the edge, causing downtime for 62 minutes for customers using the 1.1.1.1 public DNS Resolver.
3日前
記事のアイキャッチ画像
AWS の エージェント IDE Kiro を使ってみた
はてなブックマークアイコン 15
ブログのファビコン azukiazusa のテックブログ2
Kiro は AWS が開発した IDE 内蔵型の AI コーディングエージェントです。Kiro の特徴は単なるバイブコーディングにとどまらず、スペックを使用して仕様駆動開発でアプリケーションを開発できることです。この記事では Kiro を使ったアプリケーション開発の流れを紹介します。
3日前
記事のアイキャッチ画像
Announcing Nuxt 4.0
はてなブックマークアイコン 11
ブログのファビコン The Nuxt Blog
Nuxt 4.0 is here! A thoughtful evolution focused on developer experience, with better project organization, smarter data fetching, and improved type safety.
4日前
記事のアイキャッチ画像
v0 の SDK を試してみる
はてなブックマークアイコン 38
ブログのファビコン azukiazusa のテックブログ2
v0 は Vercel が開発した AI ベースの Web アプリケーション・UI 生成ツールです。v0 のプラットフォーム API を使用すると、v0 の機能を自身のコードから利用できます。この記事では v0 TypeScript SDK を使用して、v0 のプラットフォーム API を試してみます。
7日前
記事のアイキャッチ画像
サーバ作業も生成AIで圧倒的勝利!(を得られるか?)
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン エムスリーテックブログ
生成AIによって直接的にサーバ運用・調査をアシストする試み
2日前