直近1週間の人気フィード
はてなブックマーク数を元に新着優先で並べ替え
「チーム全体で品質を考える」文化づくりの第一歩
32
カミナシ エンジニアブログ1. はじめに こんにちは。QAエンジニアとして働いている市川です。 今回は、私が所属しているカミナシ設備保全サービスチーム(以下サービスチーム)で「チーム全体で品質を考える文化づくり」を進めるために行った取り組みについて紹介します。 チーム構成は、エンジニア2名、デザイナー1名、PdM1名の体制で、私は昨年末からチームにスポットで参画して取り組みを進めてきました。 私が取り組んだことは大きく分けて以下の3つです。 QAやテストの考え方を伝える座学セッション 品質を考えるワークショップ 設計ワークへの参加によるコラボレーションの強化 これらの活動の背景には、「プロダクトの品質はQAだけで担保で…
11時間前
Monorepos in JavaScript & TypeScript
41
Robin Wieruch - Freelance Web DeveloperA tutorial how to use a monorepo architecture in frontend JavaScript and TypeScript with tools like npm/yarn/pnpm workspaces, Turborepo/NX/Lerna, Git Submodules, ...
2日前
プログラミングクイズ この演算結果が得られる元のコードは?
27
エムスリーテックブログこんにちは。エムスリーエンジニアリンググループの藤原です。 今回の記事ではパズルのようなプログラミングクイズを出題してみます。 自分で考えたい方は問題部分から記事を読み進めずに考えてみてください。問題の後にヒント、答えと続いています。 問題 では、問題です。 巳年(Python) '25年 なクイズということで作成してみました。 (元日あたりに作ったので [1:-1] 部分も実は"かかって"います!) 難読クイズとは少し違った趣向のクイズで、エンジニアリングとしては何の役にも立たないかもしれないですが、たまにはこういうのも面白いのではないかと思います。
2日前
開発版のRubyを用いてCIを定期実行する試みとその成果
24
STORES Product Blog
こんにちは。本記事は ykpythemind、mame、 ko1 が共著しています。 今回は開発版のRuby(Ruby head)を用いてSTORESのRailsアプリケーションのCIを定期実行していることと、それによってRuby本体の開発にフィードバックをしていることについてお話します。 モチベーション STORES はRubyを用いて10年選手のRails製アプリケーションを複数開発・運用しており、事業の柱となる技術として大きく投資をしています。 具体的にはRubyのフルタイムコミッター2名がジョインしていたり、RubyKaigiを始めとする各カンファレンスへ協賛をしております。 prod…
2日前
React Server Components を手軽に扱うフレームワーク react-server
45
azukiazusa のテックブログ2react-server は Node.js で JavaScript ファイルを実行するかのように React Server Components を扱うことを目的としたフレームワークです。Next.js の機能が過剰に感じられるような小さなアプリケーションを開発する際に有用です。
4日前
PR TIMES社内のHTMLクライテリアを作成しました
3
PR TIMES 開発者ブログこんにちは。PR TIMESでフロントエンドエンジニアをしている夛田(@unachang113)です。 今回はPR TIMES社内でHTMLクライテリアを作成したのでその話をしようと思います。 つくろうと思ったきっかけ […]
9時間前
開発者の作業効率を向上させるためのデプロイプロセス改善
50
Repro Tech BlogDevelopment Division/Platform Team/Sys-Infra Unit では、開発者がスムーズに開発作業をできるように様々なことに取り組んでいます。 今回はそのうちの1つを紹介します。 背景 Repro の Slack には、開発オペレーション用のチャンネルがあります。このチャンネルには@deploy-botが存在しています。前回の改善1で@deploy-botは使いやすくなったのですが、Development Division 全体ではあまり活用されていませんでした。 新規アプリケーションのデプロイ準備時に Sys-Infra Unit への作業依頼が多かったため…
6日前
【AWS re:Invent 2024】Amazon Q のワークショップを受けたので Bedrock との違いを調べてみた
21
カミナシ エンジニアブログ
はじめに カミナシでソフトウェアエンジニアとしてサービスの開発をしている Taku (X アカウント) です。 帰国後の体調不良等あり公開が遅くなってしまったのですが、先日ラスベガスで開催された AWS re:Invent に2年振り2回目の参加をしてきた際のレポです。 今回の re:Invent で私は 生成 AI 系のワークショップを中心に受けており、前回の Amazon Bedrock のワークショップに続き Amazon Q Business のワークショップも受けましたので両方受けて思ったことを書かせていただきたいと思います。 筆者は生成 AI にそこまで精通しているわけでありません…
6日前
Announcing TypeScript 5.8 Beta
14
Daniel Rosenwasser, Author at TypeScriptToday we are excited to announce the availability of TypeScript 5.8 Beta. To get started using the beta, you can get it through npm with the following command: npm install -D typescript@beta Let’s take a look at what’s new in TypeScript 5.8! Checked Returns for Conditional and Indexed Access Types Consider an API that presents […]The post Announcing TypeScript 5.8 Beta appeared first on TypeScript.
7日前
CSS scrollbar-color and scrollbar-gutter are Baseline Newly available
6
web.dev: BlogCSS scrollbar-color and scrollbar-gutter have landed in all major browser engines, making it Baseline Newly available.
4日前
Astro 5.2
3
The Astro BlogAstro 5.2 is now available! The first minor release of 2025 includes Tailwind 4 support, a new way to access config values in your pages, better trailing slash handling, and support for external redirects.
6日前