JSer.info #732 - Zod 4 betaがリリースされました。
パフォーマンスとBundle Sizeの改善が行われ、Tree Shaking可能なAPIを提供する@zod/mini
と@zod/core
パッケージが公開されています。また、再帰も可能なオブジェクトの定義をするz.interface()
API、メタデータを管理するz.registry()
API、JSONスキーマ変換のためのtoJSONSchema()
APIなどが追加されています。その他にも文字列のTop Level APIの追加や変更、エラーメッセージをmessage
からerror
パラメータへ変更など多くの変更が含まれています。
Next.js 15.3がリリースされ、Rspackをビルドツールとしてサポートするようになりました。
Next.js 15.3では、Turbopackをnext build
でも利用可能になったほか、Rspackのサポート、クライアントサイドの計測を行うinstrumentation-client.{js,ts}
のサポート、Navigation Hooksのサポートなどが追加されています。また、useLinkStatus
の追加やTypeScript LSPのパフォーマンス改善も行われました。実験的な機能として<Link unstable_dynamicOnHovertrue>
のサポートなども含まれています。
AirbnbがEnzymeからReact Testing Libraryへの大規模なテスト移行をLLMを活用して行った事例について紹介されています。
移行プロセスをステップ化し、再試行ループの導入、関連するテストや移行ガイドラインをコンテキストとして追加することで、当初は75%のテストが自動的に移行できました。さらに、失敗したファイルにどのステップでうまくいかなかったかをコメントとして残し、それらのファイルを使って学習することで、最終的には97%まで自動的に移行できるようになったとのことです。
JSer.infoをサポートするには
- 😘 知り合いにJSer.infoをおすすめする
- ❤️ GitHub Sponsorsで@azuのスポンサーになる
- 🐦 X(Twitter)で@jser_infoをフォローする
JSer.info Sponsors
JSer.info SponsorsはGitHub SponsorsとしてJSer.infoを支援してくれている方々です。
ヘッドライン
Bun v1.2.9 | Bun Blog
Bun v1.2.9リリース。
RedisクライアントであるBun.redis
の追加、require.extensions
のサポート、require.resolve
のpaths
オプションのサポートなど
Introducing Zod 4 | Zod Docs
Zod 4 betaリリース。
パフォーマンスの改善、Bundle Sizeの改善、Tree Shaking可能なAPIを提供する@zod/mini
と@zod/core
パッケージを公開。
再帰も可能なオブジェクトの定義をするz.interface()
APIの追加、メタデータを管理 z.registry()
API、toJSONSchema()
APIの追加。
文字列のTop Level APIの追加や変更、エラーメッセージをmessage
からerror
パラメータへ変更など
Next.js 15.3 | Next.js
Next.js 15.3リリース。
Turbopackをnext build
でも利用可能に、Rspackのサポート、instrumentation-client.{js,ts}
のサポート、Navigation Hooksのサポート。
useLinkStatus
の追加、TypeScript LSPのパフォーマンス改善。
実験的な機能として<Link unstable_dynamicOnHovertrue>
のサポートなど
Release 0.12.0 | StyleX
StyleX v0.12.0リリース。
パフォーマンスの改善、ESLintプラグインにno-legacy-media-queries
を追加。
@stylexjs/esbuild-plugin
/@stylexjs/nextjs-plugin
/@stylexjs/webpack-plugin
などを非推奨に変更など
Shipping Temporal | SpiderMonkey JavaScript/WebAssembly Engine
spidermonkey.dev/blog/2025/04/11/shipping-temporal.html
SpinderMonkeyがECMAScript Proposal Stage 3のTemporalの実装がFirefox 139でリリースされる。
Astro 5.7 | Astro
Astro 5.7リリース。
実験的なFont APIの追加、Sessions APIがStableに変更、SVGファイルをコンポーネントとして読み込めるように、astro:config
がStableへ変更など
アーティクル
Accelerating Large-Scale Test Migration with LLMs | by Charles Covey-Brandt | The Airbnb Tech Blog | Mar, 2025 | Medium
medium.com/airbnb-engineering/accelerating-large-scale-test-migration-with-llms-9565c208023b
EnzymeからReact Testing Libraryへの移行をLLMを活用してマイグレーションした話。
移行のプロセスのステップ化、再試行ループ、コンテキストに関連するテスト/移行ガイドラインの追加することで75%は移行できた。
そこからどのステップでうまくいっていないかをコメントに残して、そのファイルを使った学習をすることで97%まで自動的に移行ができたという話
Deploy your Next.js app to Cloudflare Workers with the Cloudflare adapter for OpenNext
blog.cloudflare.com/deploying-nextjs-apps-to-cloudflare-workers-with-the-opennext-adapter/
Cloudflare WorkersでNext.jsを動かすOpenNextについて。
WebAssembly の歩き方
zenn.dev/canary_techblog/articles/47af6331b4ecfb
WebAssemblyとはどういうものかについて。
WebAssemblyが定義しているもの、バイトコード表現とテキスト表現、仕様の実装であるEmbedderについて
Rspack joins the Next.js ecosystem - Rspack
rspack.dev/blog/rspack-next-partner
Next.jsのRspackサポートについて
Advanced React in the Wild
largeapps.dev/case-studies/advanced/
Reactで書かれたアプリケーションのパフォーマンス改善の事例集
Default styles for h1 elements are changing | MDN Blog
developer.mozilla.org/en-US/blog/h1-element-styles/
セクションに基づいた暗黙的な<h1>
要素のデフォルトのスタイル(UAのスタイル)が変更される。
Firefox 138、Chrome 136以降にこの変更が含まれる
サイト、サービス、ドキュメント
goldbergyoni/nodejs-testing-best-practices: Beyond the basics of Node.js testing. Including a super-comprehensive best practices list and an example app (April 2025)
github.com/goldbergyoni/nodejs-testing-best-practices
Node.jsでのテストについてのドキュメント
lightpanda-io/browser: Lightpanda: the headless browser designed for AI and automation
github.com/lightpanda-io/browser
ZigとV8を使って書かれたヘッドレスブラウザ
Ray-D-Song/lexe: Package your Node.js application into a single executable file, but only 10MB.🔥
github.com/Ray-D-Song/lexe?tab=readme-ov-file
LLRTをRuntimeとして使ったSingle Executable Binaryを作成するツール。
Node.jsの一部に互換のあるAPIを提供し、バイナリサイズが小さいという特徴がある
書籍関係
「型システムのしくみ」発売のお知らせ - まめめも
mametter.hatenablog.com/entry/2025/04/10/063009
TypeScriptのサブセットの型チェッカを実装していく型システムについての書籍