Fork me on GitHub

2025-04-03のJS: Next.js LTS Policy、Rsdoctor 1.0、zx@lite

Edit on GitHub 編集履歴を見る

JSer.info #730 - Next.jsがLTSポリシーを公開しました。現在のメジャーバージョンをActive LTSとし、それ以前のメジャーバージョンは最初のリリースから2年間はMaintenance LTSとしてメンテナンスされます。

このLTSポリシーは、Next.jsのミドルウェアバイパスに関するポストモーテムの一環として公開されています。


Rsdoctor 1.0がリリースされました。webpack-bundle-analyzerのようにbundle sizeの分析やビルドの分析が行えるツールです。rspackまたはwebpackで利用できます。


zx 8.5.0がリリースされました。新しくzx@liteパッケージが追加され、より小さいサイズのパッケージとして利用できるようになりました。現在ではnpm/GitHub/JSR/homebrew/Dockerなど様々な方法でインストールできるようになっています。


JSer.infoをサポートするには

JSer.info Sponsors

JSer.info SponsorsGitHub SponsorsとしてJSer.infoを支援してくれている方々です。


ヘッドライン


Biome v2.0 beta | Biome

biomejs.dev/blog/biome-v2-0-beta/

JavaScript Tools ReleaseNote

Biome v2.0 Betaリリース。
GritQLでのプラグインの追加、Linterにdomainsオプションを追加、複数のファイルにまたがるLintのサポート、// biome-ignore-allのサポート。
HTML Formatterのサポート、ルールの追加など


Next.js Support Policy | Next.js by Vercel - The React Framework

nextjs.org/support-policy

Next.js security document

Next.jsのLTSポリシーが公開された。
現在のメジャーバージョンをActive LTSとし、それ以前のメジャーバージョンは最初のリリースから2年間はMaintenance LTSとしてメンテナンスするポリシー


Release 19.1.0 (March 28, 2025) · facebook/react

github.com/facebook/react/releases/tag/v19.1.0

React ReleaseNote

React v19.1.0リリース。
development buildでのみ利用できるcaptureOwnerStack APIの追加、<Suspense><body>より上にも書けるように、useIdの返す形式の変更。
react-server-dom-parcelパッケージの追加など


Bun v1.2.7 | Bun Blog

bun.sh/blog/bun-v1.2.7

Bun ReleaseNote

Bun v1.2.7リリース。
Cookieの読み書きを行うBun.Cookie/Bun.CookieMapの追加など


Release v4.0.0 · lerna-lite/lerna-lite

github.com/lerna-lite/lerna-lite/releases/tag/v4.0.0

nodejs ReleaseNote

lerna-lite v4.0.0リリース。
Node.js 18のサポート終了、依存のアップデートなど


Announcing Rspack 1.3 - Rspack

rspack.dev/blog/announcing-1-3

rspack ReleaseNote

Rspack 1.3リリース。
循環参照を検出するCircularDependencyRspackPluginの追加、experiments.buildHttpオプションの追加。
Lazy compilationをmiddlewareとして利用できるように、AMDモジュールのサポート、bundle sizeとメモリ使用量の改善。


Announcing Rsdoctor 1.0 - Rsdoctor

rsdoctor.dev/blog/release/release-note-1_0

webpack rspack ReleaseNote

Rsdoctor 1.0リリース。
webpack-bundle-analyzerのようにbundle sizeの分析やビルドの分析が行えるツール。
rspackまたはwebpackで利用できる


Release ES2025 Candidate March 31st 2025 · tc39/ecma262

github.com/tc39/ecma262/releases/tag/es2025-candidate-2025-03-31

ECMAScript ReleaseNote

ES2025 Candicateリリース。
2025年6月のEcma GAで承認されたら正式にリリースされる


Release v4.1.0 · tailwindlabs/tailwindcss

github.com/tailwindlabs/tailwindcss/releases/tag/v4.1.0

css library ReleaseNote

tailwindcss v4.1.0リリース。
details-content/inverted-colors/noscript/pointer-*のvariantの追加。
items-baseline-last/self-baseline-last/text-shadow utilitiesの追加。
@source inline(…)/@source not inline(…)の追加など


Release 8.5.0 — Flow Splitter · google/zx

github.com/google/zx/releases/tag/8.5.0

JavaScript nodejs Tools ReleaseNote

zx 8.5.0リリース。
zx@liteでより小さいサイズのパッケージとして利用できるように、npm/GitHub/JSR/homebrew/Dockerなど色々な方法でインストールできるように


Firefox 137.0, See All New Features, Updates and Fixes

www.mozilla.org/en-US/firefox/137.0/releasenotes/

Firefox ReleaseNote

Firefox 137リリース。
CSSのhyphenate-limit-charsプロパティのサポート。
JavaScriptのMath.sumPrecise(), Atpmics.pause()のサポート。
SVGで<discard>要素のサポートなど。
DevToolsでフォントのメタデータの表示、Network Panelからレスポンスをローカルファイルで置き換えできるようになるなど


Node.js — Node v23.11.0 (Current)

nodejs.org/en/blog/release/v23.11.0

nodejs ReleaseNote

Node.js v23.11.0リリース。
assert.partialDeepStrictEqualの追加、crypto.diffieHellmanの追加、process.execveの追加、util.diffの追加など


アーティクル


New URLPattern API brings improved pattern matching to Node.js and Cloudflare Workers

blog.cloudflare.com/improving-web-standards-urlpattern/

nodejs cloudflare JavaScript article

Node.js, Cloudflare Workers, Denoなどサポートされている URLPattern APIについて。
WHATWGで定義されているAPIだが、WinterTC Minimum Common APIにも含まれている


Item Flow, Part 1: A new unified concept for layout | WebKit

webkit.org/blog/16587/item-flow-part-1-a-new-unified-concept-for-layout/

css article

display: masonryという新しいCSSのレイアウトパターンを増やすのではなく、flexbox, gridに対するプロパティの追加で解決できないかという議論について


書籍関係


Effective TypeScript 第2版 - O'Reilly Japan

www.oreilly.co.jp/books/9784814401093/?utm_mediun=referral

TypeScript ebook

Effective TypeScript 第2版


この記事へ修正リクエストをする
JSer.info Slackに参加する