Firefox 41.0リリース。
縦書きレイアウトの機能がデフォルトで有効に、Symbol.species
、new.target
のサポート、Web Workerの中でNotifications APIなどが利用できるようになるなど
Node.js v4.1.0リリース。 Buffer作成の改善、fs.WriteStreamの書き込み速度の改善など
npm 3.xがlatestとしてリリースされた。
npm install -g npm
でnpm 3.xがインストールされるようになった
TypeScript 1.6リリース。 JSX(TSX)、Class expressions、User defined type guards、Intersection types、Abstract classes、モジュール解決アルゴリズムの改善など
Web Componentsを扱うライブラリであるBosonic 1.0リリース
正規表現の拡張ライブラリであるXRegExp 3.0.0リリース。
Unicode周りのサポート改善、A
(astral)フラグの追加、ES6に追従した変更など
ReactiveX/RxJS 5.0.0αリリース
MSEdge Build 10547リリース。
<template>
、<picture>
の追加、<a download>
の対応、SVGで外部コンテンツのロード、フラグ付きでAsync Function、**
演算子の対応など
ESLint v1.5.0リリース。
--fix
に対応するルールの追加、--debug
フラグの追加など
ES2016 Draft 1リリース。 仕様書がWordからEcmarkupで書かれるようになり、GitHubでリリースされた。
React 0.14の変更点について
Pointer Eventsのコンセプト、実際にどう使うかについての解説記事。 feature detectionの方法、ジェスチャーを扱うMSGesture objectについて
ESDocで書かれたドキュメントをホスティングするサービス。
GitHubリポジトリのURLを登録するとESDocによるドキュメントが生成される。esdoc.json
の設定ファイルがない場合も自動的にsrc/
のコードを元に生成される。
ESLintをサーバとして立ててLintを行うツール。 初回起動のオーバーヘッドがなくなるので高速に実行出来る
JavaScriptを与えるとd.tsを生成するツール
ElectronとPolymerをベースとしたエディタ向けのフレームワーク
コメントでアノテーションを書いたSassのコードからドキュメントを生成するツール
ES6についてのKindle本
2016年4月30日発売 IsomorphicについてのO'Reilly本